-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
2019年2月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

天王寺区のマンションの洗面化粧台と水栓類の取替下見行ってきました
賃貸マンションなのですが、店子さんが引っ越しされたので水回りを全部点検してきました
傷んでいない部品はそのまま使用するのですが、今回の部屋はほとんどの水回りが傷んでいました既に水漏れを起こしてる水栓や、建築当初から使ってる器具がほとんどで、ほぼ15年以上前の物ばかりでした
オーナーさんと打ち合わせして、取り替えれるものは新しく、使えるものは現状で使って行く事になりそうです
洗面化粧台は賃貸にしては珍しくw900の大きなものが設置してありました
浴室のシャワー水栓です写真に写ってる通り水漏れしています
キッチン水栓もワンレバータイプですが、かなり古かったです
洗濯水栓ですがずっと漏れてたみたいで苔が発生していましたしかも歪んでいます
トイレと給湯器(湯沸し器)は問題なさそうだったのでそのまま行く予定です
後日取替した分の施工事例更新したいと思います
天王寺区の分譲マンションに設置してある手洗いの排水管が折れてしまったと言う事で下見してきました
天王寺駅の近くの大きなマンションなんですが、築年数はかなり古いです
元々は賃貸マンションだったので、風呂場の中にトイレと手洗いが設置してある三点ユニットタイプでした
建った当時の物なのでこちらもかなり古い物が設置してありましたが、下見した所手洗い器の排水管が折れただけなので新しいものに交換すれば問題ないかと思います
排水管の経年劣化による腐食で折れたんでしょうね
手洗い器の根元から綺麗に折れてますサビも結構出てますね。
排水管が浴槽の方に伸びてました
今では無いですが、浴槽の前のカバー(エプロン部)に穴を開けてそのまま下に垂れ流すタイプみたいです掃除が大変ですね
ただ、L型パイプを差し込んで垂れ流してるのでトラップが無くても臭いが上がってこなかったんですね
取替後は浴槽の排水トラップ内までつなぎ直すので臭いが上がってくる可能性がある為、トラップ付の物に交換予定です
また施工事例で更新したいと思います
東住吉区の戸建て住宅の在来風呂からユニットバスへの取替リフォーム工事です
先日開始したばかりなのでまだ出来上がっていませんが、完成後、施工事例でも更新したいと思います
昔ながらの在来風呂タイル張りで冬はかなり寒いです
デッドスペースも多いので、新しくなれば広々と入れるでしょう
この手の古い浴室は、今良くニュースでも取り上げられてるヒートショック!特に冬場ですね
日本の全死亡者の3割は脳卒中や心疾患等の血管系の病気で亡くなっているというデータがありますが、その要因の1つが「ヒートショック」だと言われています。
ヒートショックとは、家の中の急激な温度差がもたらす身体への悪影響のこと。
冬になると入浴中の溺死やトイレで突然死といった高齢者の死亡事故に関する注意喚起が盛んになりますが、これらもヒートショックの一例です。
こんな記事も調べてみると良く出ていますね
後日、完成写真も施工事例で更新したいと思いますので、参考までによければどーぞ
形が変な風呂、狭い風呂、いろいろあると思いますが下見、見積もりは無料ですのでお気軽にご相談ください
ステンレス浴槽で周りがタイル冬は極寒ですね
換気扇もありますが、湿気が逃げにくく、結露などで壁にもカビが発生してしまいます凸凹の壁なので掃除もしにくいですよね
2階の給湯器から湯は来てますので湯を貯めて、冷めたら追炊き専用の給湯器で追炊きします。
天王寺区の戸建て住宅の全面改修リフォームです
風呂は在来風呂からユニットバスへ、洗面化粧台もLIXILリフラにリフォームですもちろん内装も新しくなりました
戸建ての2階に風呂があったので、解体と配管に2日かかりました在来のタイルの風呂でしたので、割ったガラだけでも2tトラック一杯になりました
既設の浴室より一回り大きなユニットバスを入れる為に土間から床、天井まで全部解体しました。もちろん配管も全部仕込み直しです
工事着工前に少しバタバタしてたのでBeforeの写真撮れなかったのでAfterの写真だけ更新したいと思います。
風呂はTOTOサザナです
サイズは1216サイズなんですが、前の在来風呂はもっと狭かったんで、大分広くなりました
壁パネルのワンポイントが綺麗ですね
洗面化粧台も奥行きの狭いタイプのLIXILリフラ、w600です洗濯機も洗濯板と一緒に少し移動させました
もともと浴室内にあった窓はそのまま残していますので寒気も問題なし
こんな感じで、家全体じゃなく部分的な改修リフォームも承っておりますので、風呂、キッチン、トイレや、部屋をつなげて大きな一部屋にしたい、内装を変えたい、、、etc等、お気軽のご相談ください
kおんにちは
先日、天王寺区のマンションの風呂蛇口(水栓)の取替に行ってきました去年、大掛かりな工事が終わったマンションで、古い配管や排水管のメイン部分(縦管等)やり直したみたいです
屋内の一部の配管は当初のままだったのですが、水栓取替の際工具を使ってネジを緩めていくんですが、その際なんと!!!水の配管がバキッと折れてしまったんです
たまに折れたりするんですが、今回はまだ新しい塩ビ管が折れてしまったんです
裏の壁を開けて、配管の補修作業もやってきました打ち合わせの段階で折れることもある話はいつもするのですが、本当に折れてしまうことは滅多に無いんですが、運悪く折れてしまったんです
こんな感じで真っ二つに!裏の壁を開けたらこんな感じになってました
補修後です。見えないとこなのでこのままで良いとの事でした
個人で工事されて、配管折れて慌てて電話してくる方も多々いらっしゃいます。安く済ませようと思っても、こうなってしまうと逆に高くなってしまう事の方が多いので、注意が必要です
こんにちは
天王寺区のマンションの洗面化粧台の取替リフォーム行ってきましたLIXILオフトです!
いつもお世話になっているマンションのオーナー様の部屋の洗面化粧台です
店子さんの部屋に取り付けているのと同じで、少しグレード上げた商品です
総額で10万以下でリフォーム出来ましたので喜んでいただけました
Befoer Afterはありませんが、設置後写真だけ撮ってきたのでブログにて更新したいと思います
幅60cmのピンクの陶器の洗面化粧台です。一面鏡でライトはLEDではなく電球のタイプです。排水がゴム栓ではなくポップアップ式のシャワー付です
もちろん三面鏡や、LEDライトが付いた物もオプションで選択できますので、リフォームお考えの方はお気軽にご相談ください♬
見積もり下見は無料で行っております!他社対抗します!
こんにちは
今回はもともとトイレ内に設置してある手洗いを撤去して、空いたスペースに洗面化粧台を設置するトイレ内のリフォームです。週明けに作業する予定です。
2世帯住宅で生活スペースは三階建ての二階なんですが、三階にも洗化粧台が欲しいと言う事でしたただ設置する場所がないんです。なので、トイレが広いのでトイレ内に設置するという事になりました。
いくら広いトイレでもあんな大きな物を設置してしまうともちろんトイレ内が狭くなりますよねそこでLIXILから出てる奥行きの狭い洗面化粧台を提案したところ、すごく気に入っていただけたんです。
通常皆さんのお宅に設置してある洗面化粧台って奥行きが50~60cmの間の物が多いと思うんですが、今回提案した洗面化粧台は奥行きが37cmしかないんです幅は60㎝~あります。
狭いスペースや廊下のくぼみなど、狭いところにも設置できるんです。
また施工事例でも更新したいと思います
現状はこんな感じです↓↓↓